その他 中古住宅 子育て 男前インテリア

ダイニングテーブルを「電動昇降テーブル」にして家事動線◎-メリット4つは?

2019年11月10日

 新居に引っ越し&家族が増えたため、ダイニングテーブルを新たにDIYすることにしました(以前のダイニングテーブルDIYはこちら)。

 今回採用したのは「電動昇降テーブル」です。最近はオフィスで採用されることも多いですよね。座りっぱなしを防止し、立ちながら作業することで健康にも気分転換にもなるという代物です。
 電動昇降テーブルをダイニングテーブルとして使うメリットをまとめてみました。

なぜダイニングテーブルに電動昇降テーブルを選択したのか

 まず、なぜダイニングテーブルを電動昇降式にしたのかをまとめてみます。

ダイニングとリビングの役割を一つに

 我が家の場合、極端にリビングダイニングが狭いというわけではないのですが、子供ができ、実家の猫を引き取ったので、できる限りものを置かずに家の中でも遊んでもらいたいという希望がありました。この理由でダイニングテーブル以外にリビングにローテーブルを置くことは躊躇われました
 電動昇降テーブルであれば、食事の際には椅子に座った高さで、くつろぐときにはローテーブルの高さに変更させることができるのです。

リビング学習に使える

 我が家が採用したのはAmazonや楽天市場で販売されている「FlexiSpot 電動式スタンディングデスク E3B」という電動昇降テーブルなのですが、このテーブルを一番低くすると60cmになります。天板の厚みを入れても62cmという低さです。
 将来、子供がリビング学習することを考えても、十分な低さだと思います。

リビングで作業ができる

 大人の背中を見て子供は成長するといいます。大人がリビングで仕事や作業している姿を見せることで、子供も自発的に勉強するようになるのではないかと思います。
FlexiSpot 電動式スタンディングデスク E3B」は最大で123cmの高さに調整することができ、スタンディングデスクとしても使用することができます。親である私や主人も作業しやすいので、子供に仕事やパソコン作業している姿を見せることができると思います。

家事もしやすい

 スタンディングデスクとして使用できるので、我が家ではアイロンがけや洗濯物をたたむのにも活用できています。ちょっとした家事であれば、座って作業したり、「家事部屋」等に移動するより、ダイニングテーブルで作業してしまった方が楽です。家事動線がスッキリしました。

我が家が購入したのはFlexiSpot 電動式スタンディングデスク

 我が家が購入したのは「FlexiSpot 電動式スタンディングデスク E3B」です。60~123cmまで電動で上げ下げできるテーブルの脚です。天板は5,000~6,000円でDIYしたので、脚と合わせて55,000円しない程度でした。ダイニングテーブルとしても比較的安価だと思います。
 この脚は重厚感があり、男前インテリアにも馴染みます
 かなり重たいので、組み立て作業は女性一人だと難しいと思います。我が家も夫婦二人で組み立てました。

FlexiSpot 電動式スタンディングデスク E3Bの特徴は?

FlexiSpot 電動式スタンディングデスク E3B」の特徴としては、高さを3つ、記録しておくことができます。我が家のパターンでいえば、ローテーブルの高さ、ダイニングテーブルの高さ(椅子に座って食事しやすい高さ)、スタンディングデスクの高さ(家事やパソコン作業がしやすい高さ)に調整しています。

 また、アラーム機能もついています。「いらなくない?」とは思ったのですが、ずっと座って作業しないためのアラームだと思います。お子さんがいらっしゃるご家庭では、ゲームの時間などの目安に使えるかもしれません。

関連コンテンツ

-その他, 中古住宅, 子育て, 男前インテリア
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 男前インテリアにリメイク・DIYしてみました , 2023 All Rights Reserved.