その他 その他ショップ 中古住宅 子育て

タオルをスリムに収納できる!イケアのシューズボックス「トローネス」レビュー

2020年2月10日

 我が家は中古の戸建住宅を購入したのですが、元々建て売り住宅ということもあり、間取りは極々普通
 脱衣場も例外ではなく、1坪のスペースに洗面台と洗濯機置き場があり、脱ぎ着に使えるのは半分だけ、という状態でした。
 この半分のスペースにタオルや肌着、洗濯カゴ、洗剤やバスマットを収納していきます。ついでに我が家には二匹の猫がいるので二匹の猫トイレまで置かなければなりません。
 今回は脱衣場収納のうち、「タオル・シャツ類」をスリムに収納できる「靴箱」の紹介です。

スリムタイプの靴箱でタオルやシャツをスッキリ収納

 我が家が購入したのはイケアのトローネスというシューズラックです。特徴はその「薄さ」。約18cmしかないので、脱衣場に置いても邪魔になりにくいです。
 このシューズラックの中に、タオルやシャツを棒状にして丸めて入れると、スッキリ収納することができます。

イケアのトローネス(シューズボックス)にタオルを収納するメリットは?

 このように、薄型のシューズボックスにタオルを棒状にして丸めて収納することで、いくつかのメリットがありました。

スリムに収納


 まずは場所を取らないことです。イケアのトローネスは奥行き18cmなので、浴室や脱衣所の出入口に置いても邪魔になりにくいです。

見た目スッキリ


 今までは洗濯機上の棚で「見える収納」だったのですが、我が家には見える収納は難しかったです。
 というのも、下記に写真を載せますが、タオルの色は揃っていません。これだけでも「見せる収納」が向かないのはお分かりいただけるかと思います。
 それに加えて毎日洗濯機を回すわけではなく、まとめて洗濯なのでタオルの量が多くて溢れかえっているときもあれば、スカスカなときもあり…
 我が家は「隠す収納」が脱衣場にはあっていました。

上から見えるから分かりやすい


 我が家の場合、棒状に丸めて収納しているのですが、このおかげで中身が見やすく、数の管理もしやすくなっています

洗ったものを奥に収納する手間がない

 引き出しに収納する場合は洗ったものを奥に、重ねて収納する場合は洗ったものを下に置く必要がありましたが、シューズラックにタオルを縦置きする場合は右ないし左に新しいもの、というルールさえあればオッケー。収納してあるものを持ち上げたり、引き出しを奥まで引っ張る手間もありません。

イケアのトローネスなら安価

 イケアのトローネスのメリットは比較的安価(2個セットで4,999円)というメリットもあります。

イケアのトローネス(シューズボックス)にタオルを収納するデメリットは?

 デメリットは2つありました。
 1つは幅が中途半端なこと(約52cm)。日本の一般的な戸建てだと尺モジュールなので、幅が90cm弱だと思います。我が家の脱衣所の壁の幅も90cmほどなので、2つ並べて置くことはできませんでした。



キズが超小さい壁掛けフック
 もう1つは自立式ではないこと。固定するためには壁に穴を必要があります。ただ、トローネスは後ろに引っ掛ける穴があり、ここにホチキスの壁掛けフック(壁美人みたいなヤツ)を引っ掛けることでぐらつきを押さえています(地震対策にはなっていません…)

関連コンテンツ

-その他, その他ショップ, 中古住宅, 子育て
-, , , , , , ,

Copyright© 男前インテリアにリメイク・DIYしてみました , 2023 All Rights Reserved.