目次
- 1 フローリング×フロアタイルをリメイクしました
- 2 フローリング×フロアタイルリメイクのbefore
- 3 フローリング×フロアタイルリメイクのafter
- 4 フローリング×フロアタイルリメイクの材料費
- 5 フローリング×フロアタイルリメイクの道具代
- 6 フローリング×フロアタイルリメイクのその他消耗品代
- 7 フローリング×フロアタイルリメイクの作業時間
- 8 フローリング×フロアタイルリメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
- 9 フローリング×フロアタイルリメイクの作業手順
- 10 フローリング×フロアタイルリメイクで出た処分品
- 11 フローリング×フロアタイルリメイクをしてみて
- 12 フローリング×フロアタイルリメイクの経過報告
フローリング×フロアタイルをリメイクしました
この度、主人が転勤族でありながら中古戸建てを購入しました。転勤族でありながら戸建ての購入に至った理由はいくつかあるのですが、
・私(妻)の実家に近いところに転勤になった
・子供が生まれた
・安い中古戸建て
・場所柄、状況に合わせて賃貸・売却ができる
・子供に資産を残したい(主人の希望)
・子供が生まれた
・安い中古戸建て
・場所柄、状況に合わせて賃貸・売却ができる
・子供に資産を残したい(主人の希望)
などが重なり、購入に至りました。
購入した物件は築浅の建売住宅です。なので、設備は比較的新しいものの、安っぽい建材が使われているという状態でした。
このため、主人の希望で何ヶ所かはセルフリノベすることにしました。
今回はセルフリノベーションのうち、床材のリノベーションです。
フローリング×フロアタイルリメイクのbefore
フローリング×フロアタイルリメイクのafter


フローリング×フロアタイルリメイクの材料費
・東リ フロアタイル ロイヤルストーン PST1245・3M スコッチ テープ メンディングテープ
・シャープ化学 トイレのスキマフィル MSP1-35 100ml クリア
・ニトムズ 吸着カーペットテープ30 30mm×9m T268
接着剤ではなく、吸着テープを選んだのは、Amazonのレビューで
ズレ防止の性能は勿論ですが賃貸だと床に貼って綺麗に剥がせるかは重要です。2年間貼って退去時には綺麗に剥がせました。とてもいい商品で引越す度にリピしようと思ってます。
引用:ニトムズ 吸着カーペットテープ40 40mm×15m T2660
※T2660はT268のサイズ違い
引用:ニトムズ 吸着カーペットテープ40 40mm×15m T2660
※T2660はT268のサイズ違い
というものがあったためです。



フローリング×フロアタイルリメイクの道具代
フローリング×フロアタイルをリメイクするのに必要な道具です。・オルファ(OLFA) 大型カッター リミテッドNL Ltd-07
・プラスドライバー(床下収納の調整用)

フローリング×フロアタイルリメイクのその他消耗品代
フローリング×フロアタイルをリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。なし
フローリング×フロアタイルリメイクの作業時間
約1ヶ月(主人が帰宅後、毎日コツコツと張り替えてくれました)
フローリング×フロアタイルリメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
目地棒について
今回、我が家が採用したフロアタイルは「東リ フロアタイル ロイヤルストーン PST1245
我が家も目地棒を入れたかったのですが、技術的に難しい(接着剤での貼り付けが必要で、我が家のような吸着テープではまず無理。技術も必要)ために諦めました。
目地棒参考:小さな洗面所のリフォーム:フロアタイルの品番 : やさしい時間と、もたない暮らし様
【必見】フロアタイルのメリットデメリット!キッチン洗面所床に最適、東リを採用|リノベと暮らしとインテリア様
角(隅)について

最後の列は下記のサイト様の貼り方を参照にカッターでカットしました。
フローリング×フロアタイルリメイクの作業手順
セルフリノベーションに向いている床材は?
私たち夫婦が検討した床材はこちらにまとめていますが、フロアタイル以外にもクッションフロアやカーペットタイルなどを検討しました。
その中で主人がフロアタイルに一目惚れ、購入することになったのですが、結果としてはフロアタイルにして良かったです。見た目も良く、掃除もしやすいです。
接着剤代わりの吸着テープ(両面テープ)について

今回は接着剤ではなく、吸着テープ(両面テープ)を使用しました。
今まで賃貸物件だったので原状回復が必要でしたが、持ち家になってもその考えは変わらず。いつかフロアタイルを剥がすことも想定して吸着テープを使用しました。
貼り方について

フロアタイルの貼り方については「中心線」から貼るのが一般的で失敗も少ないとされていますが、我が家の場合、引っ越し日程の兼ね合いもあり、大型家具であるソファを置く場所である「端」から貼り始めるしかありませんでした。端から貼ると歪みがあって失敗すると言われていますが、案外失敗することなく貼ることができました。
端の処理(コーキング)について


端はコーキング代わりにメンディングテープを貼りました。黒系のフロアタイルにメンディングテープなので若干目立ってしまうので、一部は透明なコーキングである「トイレのスキマフィル」を使用しています。
床下収納部分について
床下収納・床下点検口の部分は枠をドライバーで取り外し、フロアタイルを貼ってから元に戻しています。