目次
- 1 カラーボックス(テレビ台)をリメイクしました
- 2 カラーボックス(テレビ台)リメイクのbefore
- 3 カラーボックス(テレビ台)リメイクのafter
- 4 カラーボックス(テレビ台)リメイクの材料費
- 5 カラーボックス(テレビ台)リメイクの道具代
- 6 カラーボックス(テレビ台)リメイクのその他消耗品代
- 7 カラーボックス(テレビ台)リメイクの作業時間
- 8 カラーボックス(テレビ台)リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
- 9 カラーボックス(テレビ台)リメイクの作業手順
- 9.1 【棚板】
- 9.2 寸法を図る
- 9.3 汚れてもいい格好に着替える
- 9.4 木材を切る
- 9.5 切り口・側面をヤスリで磨く
- 9.6 雑巾で水拭きする
- 9.7 乾かす
- 9.8 圧着する
- 9.9 【翌日】
- 9.10 汚れてもいい格好に着替える
- 9.11 ヤスリで磨く
- 9.12 雑巾で拭く
- 9.13 乾かす
- 9.14 【本体】
- 9.15 解体する
- 9.16 配線用の穴を空ける
- 9.17 やすりをかける
- 9.18 雑巾をかける
- 9.19 乾かす
- 9.20 【棚板・本体】
- 9.21 換気する
- 9.22 養生する
- 9.23 油性ペンキを塗る
- 9.24 乾燥させる
- 9.25 2度塗りをする
- 9.26 乾かす
- 9.27 筆を洗う
- 9.28 ダボを打ち込む
- 9.29 組み立てる
- 9.30 棚板を差し込む
- 10 カラーボックス(テレビ台)リメイクで出た処分品
- 11 カラーボックス(テレビ台)リメイクをしてみて
- 12 カラーボックス(テレビ台)リメイクの経過報告
カラーボックス(テレビ台)をリメイクしました
前回はカラーボックスの外側について、木材を使ってリメイクしましたが、今回は内側を塗装します。せっかくなので、自分たちが使いやすいように棚板も付けることにしました。棚板は9mmです。100均の棚板をちょっと加工して使いました。
自分たちにぴったりのサイズに変えられるのは、リメイクの醍醐味ですね。ちゃんとブラウン×黒で男前インテリアっぽくなりました。
カラーボックス(テレビ台)リメイクのbefore


カラーボックス(テレビ台)リメイクのafter


カラーボックス(テレビ台)リメイクの材料費
【本体】・カラーボックス
【棚板】
・板材 ダイソー 9mm 250mm×450mm 162円×2=324円
・板材 9mm 45mm×600mm 179円×2枚=358円
【棚板受】
・棚ダボ 打ち込みタイプ
【接着関係】
・セメダイン 木工用接着剤 速乾 500g CA-235
【塗装関係】
・アサヒペン 油性スーパーコート 0.7L ツヤ消し黒(1/2使用) 1,780円(メタルラック1で購入済)
・アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 220ML
【材料費計】3,419円




カラーボックス(テレビ台)リメイクの道具代
カラーボックス(テレビ台)をリメイクするのに必要な道具です。・メジャー 元々あったもの=0円
・定規 元々あったもの=0円
・のこぎり
・ハタガネ 約1,700円(メタルラック2で購入済)
・ブラックアンドデッカー ホームドライバー(電動ドライバー)CSD300TP 2,998円(カラーボックス(外側)で購入済)
・ダイソー 金槌 216円
【塗装関係】
・マイナスドライバー(缶を開けるため) 元々あったもの=0円
・刷毛(大) 元々あったもの=0円
【道具代】6,436円








カラーボックス(テレビ台)リメイクのその他消耗品代
カラーボックス(テレビ台)をリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。【服装】
・汚れてもいい格好 元々あったもの=0円
・軍手 元々あったもの=0円
・メガネ 元々あったもの=0円
・マスク 元々あったもの=0円
【養生用】
・新聞紙 元々あったもの=0円
・ビニール袋 元々あったもの=0円
【接着関係】
・紙やすり 131円
・三共理化学 研磨材入り ミガキロンZ 中目 エンジ #240~#280相当 エンジ
【塗装関係】
・段ボール 元々あったもの=0円
・缶(ペンキを入れるため)=0円
【その他】
・雑巾 元々あったもの=0円
【その他消耗品等計】330円





カラーボックス(テレビ台)リメイクの作業時間
乾燥時間を含めなければ3時間程度で完了します。乾燥時間を含めると、前日に棚板を用意するため2日かかります。カラーボックス(テレビ台)リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
カラーボックス(テレビ台)リメイクの作業手順
【棚板】
寸法を図る
棚板を作るために寸法を測ります。厚みが9mmの板を使うつもりなので、そんなに神経質にならずに測りました。9mmくらいならのこぎりでも手軽に切れますし、ダボも付ける予定なので、幅が足りなくてもどうにかなるかな、という感じでした。
棚は3枚付ける予定です。

完成した後、こういった商品があることを知ってしまいました。ダボは面倒という方は、こういう商品がおすすめです。
汚れてもいい格好に着替える
汚れてもいい格好と軍手で挑みます。木くずが出るので、気になる方はメガネとマスクも必要です。
木材を切る
木材を切ります。
棚板のサイズは278mm×278mmなのですが、ホームセンターでぴったりサイズに切ってもらうほどの完成度は求めていないので、100均とホームセンターで購入した木を継ぎ接ぎしました。せっかく圧着できるようにもなったので。
このとき、ダイソーで購入した木が曲がっていたので、こちらのサイト様を参考に、アイロンでまっすぐにしました。
完全なまっすぐにはならなかったのですが、クオリティは求めない部分だったのでそのまま使ってしまいました。
切り方は面倒なのですが、45cm×25cmを45cm×22cmに切ります。45cm×22cmの板材を2枚とも27.5cm+13.8cm+3.7cm(余り)に切って、13.8cm+13.8cm=27.6cmで3枚にしました。一片は22cmなので、6cmの板材を足して28cmにしました。
面倒なときは大きめの板材を切ってしまえばいいと思います。
切り口・側面をヤスリで磨く
切り口と側面をヤスリでキレイにします。
雑巾で水拭きする
木くずが付いているので、水拭きでキレイにします。
乾かす
水拭きのあとは数十分乾かしておきます。
圧着する
木材を1枚の板にするために圧着します。木工用ボンドを側面に擦り込んで、ハタガネで力をかけます。
【翌日】
汚れてもいい格好に着替える
前日同様汚れてもいい格好と軍手で挑みます。
ヤスリで磨く
ここからはメタルラック2とカラーボックス(外側)と同じ作業です。一晩置いた棚板、側板をヤスリでなめらかにします。
雑巾で拭く
木くずが出ていますので、雑巾で拭き取りました。
乾かす
水拭きしたので、数十分乾かしました。
【本体】
解体する
カラーボックス本体に関しては、まずは解体です。面倒な方はそのまま塗ってもいいと思います。
電動ドライバーを使ってネジを引き抜いていきます。数分で解体できました。

配線用の穴を空ける
右側にはHDMIのケーブルや録画用のハードディスクを収納させるために、のこぎりで配線用の穴を空けました。

やすりをかける
塗装がよく乗るように、元々の塗装を剥がします。塗装剥がし専用の6角軸のアダプターを購入したのですが、ほとんどは手でやりました。
#60~#240をやりましたが、途中で力尽きました…この時点で既に11:30を回っていました。実際には下のようなプライマーを塗布した方がいいと思います。
雑巾をかける
塗装を剥がした木くずと、元々付いていたほこりを取るために、雑巾で水拭きします。
乾かす
水拭きしたので、数十分乾かしておきます。
【棚板・本体】
換気する
一応朝から換気はしています。ここからペンキの作業が入るので、窓も開けて換気します。
養生する
板を乾かしている間に新聞紙とビニール袋で養生します。メタルラック1のときのものを流用しました。
油性ペンキを塗る
本体と棚板に油性ペンキを塗っていきます。メタルラック1のときと同様、ペンキが硬かったので、薄め液を使用しました。

また、メタルラック1のときにはペンキを入れたら容器が溶けてしまったので、今回は缶詰の空き缶を使用しました。

乾燥させる
1度塗りが終わったらお昼休憩です。1時間近く休みました。
2度塗りをする
本来は1日置くべきなのですが、リビングで作業しているのでそのままにできず、この時間で2度塗りします。
乾かす
14時には作業終了です。夕方まで乾かしました。
筆を洗う
筆は薄め液で洗います。
ダボを打ち込む
夕方になって乾いたらダボを付けます。棚板は真ん中に2枚、右に1枚の予定です。
飾りたいものの長さを測って、棚板の位置を決めました。
ダボは打ち込み式のものを使いました。本当はいくつか穴を開けて自由に位置を選べる、いわゆるダボのような使い方をしたかったのですが、めったにそんなことはしないだろうということで、打ち込んでしまいました。
釘のように金槌で打ち込みました。かなりやりにくいので、「ねじ込み式」の名の通り、ペンチか何かで押し込んだ方が良かったのかもしれません。
組み立てる
なぜか最大の難所になってしまった組み立てです(笑)いいように位置が決まらず、これだけで20分ほどかかりました。
棚板を差し込む
棚板は差し込みです。これで完成です。


左の棚には段ボールが入っています。
塗りムラがかなりあるので、そのうち機会があったらハゲているところだけでも塗り直したいと思っています。
あとは外側とくっつけるだけです。
カラーボックス(テレビ台)リメイクで出た処分品
・紙やすり新しく作ったのと同じような感じなので、特に処分するものもありませんでした。
カラーボックス(テレビ台)リメイクをしてみて
リメイクをしてみて、おしゃれになってよかったなというのが一番大きいですが、使いきれていなかった空間を使えるようになったのも、リメイクのお陰だと思います。今まで、カラーボックスに箱とA4サイズの本がいくつか入っていただけで、空間がとてもムダだったのですが、棚を付けることによって、飾り棚としても使えるようになりました。今は夫婦ふたりのものを飾っています。毎日見るものですから、とても気分がいいです。
また、メタルラックとも統一感が取れてきました。男前インテリアです。今後、リビングの他のものもリメイクしていけたらいいな、と思っています。
カラーボックス(テレビ台)リメイクの経過報告
不具合や色味の変化など、経過は随時報告したいと思います。棚が暗くなったので、ライトアップしました。