ディアウォール リメイク事例

カラーボックスとディアウォールでクローゼットの大型収納(壁面収納風)をDIYしました

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納をリメイクしました

 カラーボックス6個で、クローゼットの壁面収納を作りました。
 我が家は現在賃貸に住んでいて、かつ転勤族です。いつ辞令が出されてもおかしくない状態です。
 そこで大型の収納を購入するのは博打のようなもので、いつも手が出せずにいました。
 しかし、収納しきれない荷物が増えてきたところで「限界かな…」と思い、一念発起してDIYすることにしました。
 条件は以下のようになります。
・引っ越しの際にバラすことができる
・見た目はそこそこでOK(クローゼットの収納のため)
・5,000円以内

 今回はクローゼット内の収納のため、見た目は後回しにしましたが、例えば柱の色を変えたり、カラーボックスの色を揃えたり、カラーボックスに入れる箱を全部揃えれば見た目もキレイになると思います。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクのbefore

 撮影し忘れていました…
 カラーボックスが3段で、上に漫画が散らかっている状態でした。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクのafter

カラーボックスとディアウォールでクローゼットの大型収納(壁面収納風)をDIYしました
 ディアウォールで作った柱の後ろにカラーボックスを配置。カラーボックスが前に倒れ込んでこない構造です。
 ディアウォールはすぐに取り外しができるので、引っ越しの際にも便利です。
 箱を揃えると見た目もグッと良くなると思いますが、クローゼットなのでそのうちやれればいいかな…と。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクの材料費

【柱】
・2×4 12f(38×89×3650) 678×2=1,356円
・木材カット 50円
【棚】
・カラーボックス 1,180×3=3,540円
・カラーボックス 元々あったもの3個=0円
【材料費計】4,946円

ディアウォールってなに?簡単に壁面収納が作れるの?

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクの道具代

 ディアウォール×カラーボックスの壁面収納をリメイクするのに必要な道具です。
のこぎり 1,522円(メタルラック2で購入済み)
1,522円
※ホームセンターでカットしてもらえば不要
【材料費計】1,522円
【リメイク】のこぎり

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクのその他消耗品代

 ディアウォール×カラーボックスの壁面収納をリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。
【服装】
・汚れてもいい格好 元々あったもの=0円
・軍手 元々あったもの=0円
・マスク 元々あったもの=0円
※ディアウォールやカラーボックスの組立のみなら不要
【計測】
・メジャー 元々あったもの=0円
【カラーボックス組立】
ブラックアンドデッカー ホームドライバー(電動ドライバー)CSD300TP(ドライバーでも可) 2,998円(カラーボックス(外側)で購入済)
【2×4材端の処理】
・紙やすり 131円
【その他消耗品等計】3,129円
【リメイク】軍手
【リメイク】メジャー
【リメイク】電動ドライバーCSD300TP
【リメイク】紙やすり

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクの作業時間

 カラーボックスの組立、2×4のカットを合わせて1時間程度でした。
 ディアウォールを天井と床の間にはめるだけであれば10分足らずでできます。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクの作業手順

高さを測る


 一番重要な作業です。1cm単位で計っておくと間違いないです。
【リメイク】メジャー

ホームセンターでカットしてもらう


 ホームセンターで12F(3650mm)と8F(2438mm)がなぜか同じ値段だったので、12Fを購入。その後、同じホームセンターでカットしてもらいました。12F(約4m)だと車に乗らないのでカット必須でした。
 カット代はホームセンターにもよると思いますが、20~100円程度だと思います。
 せっかくなので、正しい長さでカットしてもらうと、後々楽です。

家でカットする


 私は正確な長さを図っていかなかったので、家で微調整必須でした。我が家の天井だと2355mmがディアウォールにはぴったりでした。

カラーボックスを組み立てる


 カラーボックスを組み立てます。1個10分くらいで組み立てられました。ドライバーが必要です。電動ドライバーがあると楽です。
【リメイク】電動ドライバーCSD300TP

カラーボックスをクローゼットに6つ並べる


 カラーボックスをクローゼット内に配置します。我が家のクローゼットは下に3つ、その上に3つ並べると壁面収納状態になります。

ディアウォールを付けた2×4材を上側にはめる


 ディアウォールをカラーボックスの前に配置し、全面に倒れ込んでこないようにします。
 ディアウォールはまず上から合わせてはめます。

ディアウォールを付けた2×4材を下側をあわせる


【リメイク】ディアウォール×カラーボックスで壁面収納
 上側がバネになっていますので、上に押し付けるようにしながら下側を合わせます。ディアウォールをカラーボックスの間に2本はめれば壁面収納の完成です(片付け途中でお見苦しいですが、こんな感じでカラーボックス6個が収まります)。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクで出た処分品

 なし

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクをしてみて

 収納力がかなりアップしました。以前、カラーボックスの上に収納できなかったものが散乱していたときよりかなりキレイになりました。収納を増やすとモノが増えるとはいいますが、最低限の収納はやはり必要だと痛感しました。
 また、壁面収納を作ったおかげで、主人と一緒に片付けをすることができました。二人で一緒に作業をするということは楽しいですし、二人で「どれが必要でどれが不要」ということを再確認することができました。実際、組立時間より整理整頓の時間の方が長かったです(笑)
 ただし、ディアウォールは耐震補強用の商品ではないので、心配な方はカラーボックスを一文字の金具で連結しておくと耐震性が増すと思います(我が家の脱衣所のカラーボックスもこの方法です)。

ディアウォール×カラーボックスの壁面収納リメイクの経過報告

 不具合や色味の変化など、経過は随時報告したいと思います。

関連コンテンツ

-ディアウォール, リメイク事例
-, , , ,

Copyright© 男前インテリアにリメイク・DIYしてみました , 2023 All Rights Reserved.