目次
ラブリコ×棚をリメイクしました
前回はディアウォール(ラブリコ)に「扉(引き戸)」を付ける方法をまとめましたが、今回はディアウォールに「棚」を付ける方法です。今回のポイントは以下のようになります。
・幅120cmの棚にしたい→真ん中がたわむ可能性があるので中央に柱を追加、左右で60cmずつにする
・高さを棚受レールで調整可能に
・高さを棚受レールで調整可能に
ラブリコ×棚リメイクのbefore
ラブリコ×棚リメイクのafter

ラブリコ×棚リメイクの材料費
※一部「ディアウォールに引き戸を付ける」とダブリ有り【柱】
・2×4 8f(38×89×2438) 598×6本=3,588円
・ディアウォール2セット 約2,000円
・LABRICO(ラブリコ) 880×4セット=3,520円
※すべてラブリコを使用した方が安定します。
【棚受】
・棚受レール PG-403
・棚受 PG-410 4個入り 138×6=828円
【棚板】
・構造用合板9mm 910×1820 1,050円
・木材カット 112円
・引き戸で余った板(棚板4枚分)
【接着関係】
・セメダイン 木工用接着剤 速乾 500g CA-235
【塗装関係】
・ワトコオイル ダークウォルナット W-13 1,220円
・オイルステン 300ml 1,180円
・コーヒー(ステイン代わり)
・紅花油 600g 624円







ラブリコ×棚リメイクの道具代
ラブリコ×棚をリメイクするのに必要な道具です。・ブラックアンドデッカー ホームドライバー(電動ドライバー)CSD300TP 2,998円(テレビ台(外側)で購入済み)
・ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER) マルチツール プラス 18V EVO183P1 19,144円
・メジャー 元々あったもの=0円
・のこぎり
※すべてホームセンターでカットできれば不要
・ハタガネ 約1,700円(メタルラック2で購入済)
【塗装関係】
・刷毛(大) 108円






ラブリコ×棚リメイクのその他消耗品代
ラブリコ×棚をリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。【服装】
・汚れてもいい格好 元々あったもの=0円
・軍手 元々あったもの=0円
・保護メガネ
【養生用】
・ブルーシート
【塗装】
・ビニール手袋 298円
【その他】
・ダイソー 水平器 108円
・ダイソー やすり#60 108円
・ダイソー やすり*#240 108円
・ウエス(ボロ布) 元々あったもの=0円
・雑巾 元々あったもの=0円







ラブリコ×棚リメイクの作業時間
引き戸と合わせて丸2日かかっています。ラブリコ×棚リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
・キッチンの食器棚をDIYで作ってみました様ラブリコ×棚リメイクの作業手順
棚板について
棚板を作る

棚板は全部で7枚作りました。うち3枚が構造用合板から、残り4枚は引き戸で余った板を棚板にしましたが、実際には構造用合板等を規定のサイズにカットしてもらった方がいいです(1枚板にする)。設計ミスで割れました…
写真のように左の板をハタガネでくっつけたのですが重たいものを乗せると真ん中から「パカッ」と折れるように割れます。板の下に金具を噛ませても割れたました。
余った板材で板を作る場合には、長辺方向同士をくっつける設計になるようにしてください。
棚板のカット

また、今回は構造用合板(910×1820)とコンパネ(900×1800)を使用したので、微妙に長さが合わず、家に帰ってからカットする必要が出てしまいました。普段はのこぎりでカットしているのですが、数ミリをカットするのはきつい…
ということで、今回新たに丸のこをセットできるインパクトドライバー「マルチツール プラス EVO183P1」を購入しました(主人には事後報告しました)。
やすりがけをする
棚板は#60→#240でやすりがけをしました。ダイソーのやすりは意外と丈夫なのでおすすめです。
雑巾で拭く
やすりがけで出た木粉を取るために雑巾で水拭きします。水拭きしたら乾かしておきます。
柱材について

2×4材のうち、2本は中央部分なのでディアウォールで固定するために天井高-40mmでカットしました(ディアウォールだけ元々家にあった)。

4本は両サイドなので強固に支えられるラブリコで固定するため、天井高-95mmでカットしました。
塗装について
柱材はワトコオイルで塗装しましたが、6本は塗装できませんでした。200mlでは足りません。途中からオイルステイン×オイルフィニッシュにしています。
棚板はオイルステインを塗布後、紅花油でオイルフィニッシュにしています。
以前使っていたオイルステインを塗布していたのですが、途中で足りなくなり、ブライワックスで塗装しようとすると固まって使えず、近くのホームセンターにオイルステインを買いにいきました。なので、棚板、柱材、それぞれよく見ると色合いが違います…。
組み立てる
棚受レールを付ける

棚受レールは真ん中の柱材には両面、両サイドの柱には片側に付けます。
今回、引き戸も付けているので、手前側の両サイドの柱は引き戸の厚みを引いた分の内側に棚受けレールを設置しています。
また、下部から50cmはゴミ箱収納になるので、下部から50cm測って棚受けレールを設置しました。
柱を立てる
柱は奥から順に設置しました。奥行きは51cmの設計だったので、51cmの「紙」を用意し、位置をあわせました。
幅に関しては棚板を床に置いて、棚板に合わせながらディアウォール&ラブリコで柱を設置しました。
棚を乗せて完成

柱を6本立てたら、棚板を乗せて完成です。
ラブリコ×棚リメイクで出た処分品
使用していたメタルラックは衣類収納棚になりました。ラブリコ×棚リメイクをしてみて
収納できるものが増えたので、キッチン周りはかなり利便性がよくなりました。あとは収納の仕方(カゴを使ったり、配置を変えたり)次第でもっと使い勝手がよくなるはずなので、調整していきたいと思います。
実際にかかった費用が引き戸と合わせるとかなりの金額になっていまったのが心苦しいです…(汗)