目次
- 1 ダイソープラスチックケース×木製蓋をリメイクしました
- 2 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのbefore
- 3 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのafter
- 4 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの材料費
- 5 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの道具代
- 6 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのその他消耗品代
- 7 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの作業時間
- 8 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
- 9 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの作業手順
- 10 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクで出た処分品
- 11 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクをしてみて
- 12 ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの経過報告
ダイソープラスチックケース×木製蓋をリメイクしました
ダイソーのプラスチックケース「ワイドバスケット」に木製の蓋を付けました。最近はダイソーやセリア、キャンドゥでも「蓋付き収納ボックス」が販売されていますね。
正直この「蓋付き収納ボックス」が欲しかったのですが、そちらが販売される前に買ってあるプラスチックケースがいくつかあり…
しかもプラスチックケースだから、インテリアにはちょっと合わないんですよね。
木の蓋でもあればそこそこおしゃれになるはずなのに…ということで、木の蓋を付けてみました。
ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのbefore


ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのafter



ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの材料費
・ダイソー ワイドバスケット 108円×3=324円・SPF 1×4×6f(1828mm) 211円
・端材 25×12×510mm分 元々合ったもの=0円
・針金 元々合ったもの=0円
・ダイソー 丁番 6個入り 108円
【接着関係】
・セメダイン 木工用接着剤 速乾 500g CA-235
【塗装関係】
・ブライワックス(ジャコビアン) 2,722円+送料760円(メタルラック2で購入済)(ブライワックスについての詳細はこちら)
【その他】
・マスキングテープ 元々あったもの=0円
【材料費計】4,636円





ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの道具代
ダイソープラスチックケース×木製蓋をリメイクするのに必要な道具です。・メジャー 元々あったもの=0円
・のこぎり
・ペンチ 元々あったもの=0円
・ハタガネ 約1,700円(メタルラック2で購入済み)
・マイナスドライバー 元々あったもの=0円(缶を空けるため)
・プラスドライバー 元々あったもの=0円(丁番を付けるため)
・ブラックアンドデッカー ホームドライバー(電動ドライバー)CSD300TP 2,998円(カラーボックス(外側)で購入済)
【塗装関係】
・たわし
【道具代計】6,325円








ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクのその他消耗品代
ダイソープラスチックケース×木製蓋をリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。【服装】
・汚れてもいい格好 元々あったもの=0円
・軍手 元々あったもの=0円
・マスク 元々あったもの=0円
【接着関係】
・紙やすり 131円
【養生用】
・ブルーシート
【ブライワックス関係】
・ボロ布(ウエス) 元々あったもの=0円
・ビニール手袋
【その他】
・雑巾 元々あったもの=0円
【その他消耗品等計】1,240円





ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの作業時間
乾燥時間を含まなければ1時間程度です。ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの作業手順
板を噛ませる
ダイソーの「ワイドバスケット」というプラスチックケースには直接丁番を付けられないので、板を噛ませます。
板を切る

今回は幅25mm、厚み12mmの板(ブライワックス塗装済み)が余っていたのでこれを17cmに切りました。
板を針金で固定

上記の板を針金で固定します。
電動ドリルで適当な位置に穴を開け、4箇所を針金で固定しました。
今回、「できたらいいなぁ」程度で作りはじめてしまったので針金の色が浮いていますが、茶系~黒系を使えば色は浮かないと思います。
針金の先をマスキングテープで止める

針金の先に触れると痛いので、マスキングテープで先を隠します。これも手元にあった「水色」のマスキングテープを使ったので色が浮いていますが、もっと渋い色にすれば浮きません。
蓋(天板)を作る
蓋(天板)を作る

蓋は1×4材(厚み19mm×幅89mm)が余っていたのでこちらを利用しました。ホームセンターで180cmで200円ちょっとで売っています。
195mmを6枚取り、2枚ずつハタガネでくっつけて3枚の板にしました(写真は塗装済み)。
ブライワックスで塗装

蓋はブライワックスで塗装しました。
丁番で固定

蓋の塗装が乾いたら丁番で固定します。これで完成です。
ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクで出た処分品
なしダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクをしてみて
後ろ&横の見た目は針金の色が浮いてしまいますが、それさえなければ見た目も使い勝手もいいです。3個ともリビングの棚に置いて、それぞれおやつ、おやつ、コーヒー類と入れて毎日パカパカ開けているのですが、壊れる気配はないです。
蓋は手前の方が下がる(斜め)の仕様になっていますが、蓋を長めに作っているため、きっちりとしまって見えます。。
そのうちプラスチックケース自体もアイアンペイントで黒く塗ってみるか、アンティーク加工しようかな、と思っています。
ダイソープラスチックケース×木製蓋リメイクの経過報告
不具合や色味の変化など、経過は随時報告したいと思います。男前インテリア風に塗装し直す

リビングに置くプラスチックケースなので、白×木目だと浮いてしまうので、男前インテリア風に塗装し直しました。
シールを剥がす

不要なシールを剥がします。
蓋を外す
蓋を外します。最初から外していた方がやりやすかったと思います。
ミッチャクロンを塗る

ここからはプラスチックの塗装法と一緒なので、こちらのページもご参照下さい。
ミッチャクロンはプラスチックに塗装ができるようになるプライマーです。木や紙以外にペンキで塗装する場合にはミッチャクロンは役立ちます。
黒ペンキを2度塗りする

アイアンペイントを大量に塗るのがもったいないので、まずは安い黒ペンキを塗ります。
写真のような隙間もこの時点で塗っておくと、仕上がりがキレイになります。
アイアンペイントを塗る

アイアンペイントはボテボテという感じで塗っていきます。
転写シール・ステンシルをする

今回はセリアの転写シールを貼りましたが、サイズ的にはステンシルの方が良かったかもしれません。