目次
- 1 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れをリメイクしました
- 2 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのbefore
- 3 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのafter
- 4 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの材料費
- 5 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの道具代
- 6 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのその他消耗品代
- 7 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの作業時間
- 8 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
- 9 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの作業手順
- 10 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクで出た処分品
- 11 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクをしてみて
- 12 ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの経過報告
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れをリメイクしました
我が家のトイレ掃除は「流せるトイレクリーナー今までも、このタイプのトイレクリーナーは最後の方になるとカラカラに乾燥してしまい、水を足して使っていたのですが、もしや密閉されないから乾燥してしまうのでは?と今更ながらに気付き、密閉できる容器でDIY(リメイク)することにしました。
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのbefore
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのafter

ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの材料費
・ダイソー デザインランチパックLサイズ(221×141×50) 108円・ダイソー 貼ってはがせるウェットティッシュ用のフタ 108円


ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの道具代
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れをリメイクするのに必要な道具です。・カッター
・ハサミ


ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクのその他消耗品代
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れをリメイクするのに必要なその他の消耗品などです。・マジック
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの作業時間
5分かからずに完成します。ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクにおいて、参考にさせていただいたサイト様
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクの作業手順
ケースについて

今回はランチパックを使いましたが、見た目からしてタッパーや弁当箱でも良かったかな、と思います。そのうちリメイクし直すかもしれません。
サイズに関しては、メイク落とし等であればワンサイズ小さいものでもいいと思いますが、トイレ用クリーナーなので22cmのものを選びました。
取り出す部分をマーカーで印を付ける

作り方です。
ウェットティッシュ(クリーナー)を取り出す部分を内側からマーカーで印を付けます。フタに付いている両面テープより内側に印を付けるようにします。
カッター・ハサミで切り取る

印を付けた部分をカッターやハサミで切り取ります。
フタを表から貼る
フタを表から貼ります。
収納して完成

中にウェットティッシュを入れて完成です。
ダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクで出た処分品
なしダイソーランチパック×ウェットティッシュ入れリメイクをしてみて

ランチパックの質がいいのか、きちんと閉じたままになるのは意外でした。構想中のときは「100均のランチパックだから、すぐに開くようになってしまうだろうからゴムで止めるか接着剤を使って一度切りの使い捨てにするか…」と考えていたのですが、無駄な思案になりました。
また、嬉しい誤算として、我が家のトイレの棚に「縦置き」することができるようになりました。省スペース化に繋がったので良かったです。
難点といえば、上からパッケージが丸見えなこと(笑)あとでマスキングテープで隠すか、弁当箱かタッパーに買い換えようと思います。
ウェットティッシュがカピカピに乾いてしまうという方はお試しください。